小児科|宮前区宮崎台駅の小児科・アレルギー科なら|ゆうゆうこどもアレルギークリニック

〒216-0033 神奈川県川崎市宮前区宮崎1-8-21 宮崎台南シティハウス101
044-866-3030
WEB予約 LINE
ヘッダー画像

小児科

小児科|宮前区宮崎台駅の小児科・アレルギー科なら|ゆうゆうこどもアレルギークリニック

小児科について

小児科

小児科はこどもに関わる病気や、心身の発達や成長に関わることを幅広く診療する科です。こどもの病気の中には、そのまま様子を見ていても大丈夫なこともあれば、精査や専門治療を必要とするような重大な病気や、こどもの成長や発達に影響するような病気が隠れていたりすることがしばしばあります。こどもは大人とは違い、自分の症状をはっきり自分では伝えられないことが多いです。そのため、ご両親が「いつもと違う」と直感で感じた場合は、迷わずにまずは小児科に受診してもらい、診療を受けて頂きたいです。こどもの健康にかかわることはもちろんですが、子育てする中で不安に感じたことや、こどもの成長などお困りのことがあれば何でも気軽に相談して頂きたいです。乳幼児健診や予防接種なども幅広く対応していますので、お気軽にご来院ください。

小児科でよくみられる症状

このような症状の方はご相談ください

  • 発熱
  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • 喘息発作
  • のどの痛み
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 耳が痛い
  • 擦り傷
  • やけど
  • 夜尿症(おねしょ)
  • プール熱
  • 湿疹
  • あせも
  • じんましん
  • とびひ
  • 熱性けいれん など

お子様の症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。

発熱について

こどもの受診でもっとも多いのが発熱です。37度以上を発熱と一般的にとらえますが、赤ちゃんや小さいお子様は基礎体温が高く、体温の変動もあるため、37.5℃以上の熱が続く場合を発熱と考えています。発熱の多くの原因は感染症で、その中でも大半は一般的に「かぜ」と呼ばれるようなウイルス感染症で、数日で症状が軽快することが多いです。しかし、一部にはしっかりとした治療が必要な感染症や、感染症以外の発熱疾患が隠れていることがあります。
また新型コロナウイルス感染症の流行後から、いろいろな感染症が予想外の時期に流行するケースも増えてきました。そのため、発熱時は少なくとも一度は小児科医師の診察を受けて頂くと安心だと思います。

発熱時に注意する症状

  • 39度近い高熱で、ぐったりしている
  • 水分がまったくとれない、食欲がない
  • 繰り返す嘔吐や、ひどい下痢
  • ゼイゼイしていて、眠れない。せき込んで吐いてしまう。
  • 顔色が悪い
  • ひどい発疹がでている

解熱剤について

発熱は、体温を上げることで免疫機能を活性化させて、ウイルスや細菌などと戦う防御反応です。また、発熱自体で体に後遺症を残すような損傷を起こすことは通常ありません。そのため、熱の出はじめで寒気がするような時は体を温めた方が良く、解熱剤で無理に熱を下げる必要はありません。解熱剤には痛みを和らげる鎮痛作用もあります。こどもに使う解熱剤は副作用なども少なく、安全に使用できるアセトアミノフェン(カロナール)になります。アセトアミノフェン以外の解熱剤(NSAIDs)は副作用が出やすく、インフルエンザ感染などでは相性がよくないので、こどもには使用しないようにしましょう。

こんな時に解熱剤を使いましょう

※連続して使用する場合は6-8時間あけましょう。

  • 熱のせいで、ぐったりし、機嫌が悪い
  • 食欲が低下し水分も取れない
  • 寒気はおさまったが、体が熱くなり辛くて眠れない
  • 頭痛がひどい
  • 関節痛がつらい

クリニックで検査することが可能な感染症

  • RSウィルス
  • インフルエンザウイルス
  • 新型コロナウイルス
  • アデノウイルス
  • 溶連菌
  • マイコプラズマ など

血液検査はどんな時に行うの?何を評価しているの?

発熱が4-5日以上続く時、発熱直後でもぐったりしているとき、かぜとはいい難いひどい症状があるとき などです。
血液中の白血球の数や、炎症蛋白のCRPの数値などで、体内の炎症の評価を行います。炎症の反応がひどい場合などは、高次医療機関での精査や治療が必要になることがあります。

小児科の対象となる主な疾患

突発性発疹

突発性発疹は、2歳までにほとんどの人がかかるとされている頻度の高い感染症です。
39度近い高熱がでますが、咳や鼻水症状は軽く、高熱の割に元気なことが多いです。2-3日で熱が下がった後に、全身に発疹が出現します。発疹が出始めた後に不機嫌になります。一般的には発疹症状を含めて1週間程度で自然治癒する病気ですが、下痢症状や、熱性けいれんを起こすことがあります。

溶連菌感染症

喉に感染する代表的な細菌感染症で、発熱と強い喉の痛みが出現します。また、舌がぷつぷつするイチゴ舌や、全身に発疹が出てくる場合もあります。通常2歳以下の小さなこどもには感染する機会は少なく、小学生以降での感染が多いです。一年を通して流行し、季節性はありません。のどをこすって検体を採取し、抗原検査で簡単に診断できます。抗菌薬の内服がよく効き、症状は数日で軽快することがほとんどです。ごくまれに、感染後数週間から数か月の経過で腎臓病を来すことがあり、尿が出にくくなり足がむくみ、血尿が出る場合があるので、注意が必要です。

手足口病

主に夏に流行する、ウイルス感染症です。手のひら、足のうら、口の中に水疱ができるのが特徴です。口の中の水泡が破れて潰瘍になると、刺激のある物を食べると喉にしみて痛がるようになります。手のひら、足のうらなどに生米くらいの水疱性の発疹ができます。この発疹は吸収されて一週間以内に治ります。潜伏期間は2-5日程度と言われています。ごくまれに、髄膜炎を合併することがありますので、高熱や頭痛、ひきつけ、嘔吐などの症状が伴う場合は、すぐに受診しましょう。

ヘルパンギーナ

夏かぜのウイルスで起こる病気です。口の中に水疱ができて発熱がある点で、手足口病と似ていますが、手や足には発疹は出ません。乳幼児の間で流行し38〜40℃の高熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができ、痛みがあり食べることや飲水が困難になります。脱水に注意しましょう。

インフルエンザ

一般的には寒い季節に流行し、A型は11月頃から流行します。B型は3月頃以降に流行することが多いです。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。B型は下痢や嘔吐などの胃腸炎症状を起こすことが多いです。中耳炎や肺炎などの合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診し抗インフルエンザ薬を使用しましょう。まれに重症化して脳炎や脳症を起こすこともあり、しっかり予防接種で重症化の予防をしましょう。

※インフルエンザの検査は発熱直後では判定が難しく、発熱から8-12時間経過してから検査することをお勧め致します

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染で、一部に細菌性が見られます。症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。

アデノウイルス感染症

39度近くの高熱が4日程度続く感染症です。目の激しい充血の場合ははやり目(流行性角結膜炎)と言われ、発熱と喉の炎症、目の症状など伴う場合は、咽頭結膜熱(プール熱)と言われます。症状は、初期には発熱だけのことも多く、途中から喉の痛みや咳、鼻水が出ることがあります。特別な治療法はありませんが、角膜炎を起こし視力低下など来すケースもあるので、眼科を受診し適切な検査や治療を受けましょう。

マイコプラズマ感染

肺にマイコプラズマという微生物が感染することで起こります。4年に一度流行し、オリンピック病といわれています。若年者に多く、熱が下がらない(夜に高熱になることが多い)、乾いた咳がひどいといった症状が続きますが、比較的元気なことも少なくありません。発疹を伴うこともあります。抗生物質を中心とした薬物治療が行われます。

熱性けいれん

高熱時にけいれん発作を起こします。数分でけいれんがとまることがほとんどですが、しばらくけいれんが続く場合は、脳炎や脳症などの鑑別が必要になることがあります。
けいれん発作が見られた場合は、迷わず救急車を呼び、医療機関を受診しましょう。

空気感染する感染症

空気中を漂い、同じ空間にいるだけで感染してしまうことがあります。
代表的なものに、水ぼうそう・おたふくかぜ・麻疹があります。
いずれもひどい合併症を起こすことがありますが、予防接種の対象となっており予防が可能です。

水痘(水ぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスが咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んだり、水疱が破れて出てきた液に触ったりすることで起こります。37~38度程度の発熱とともに、赤い小さな発疹が現れます。発疹は、水が入ってふくらんだ水疱になり、かゆみが強くなります。水疱は2~3日でしぼみ、黒褐色のかさぶたになり、1週間程度で治ります。

おたふくかぜ

正式には流行性耳下腺炎といい、感染力が強い病気として知られています。ムンプスウイルスによる感染症で、主な症状は熱と耳下腺の腫れです。耳の下から頬やあごなどが腫れて痛みます。まず片方が腫れ、2~3日経ってもう片方が腫れてくる場合もありますが、片方だけが腫れることもあります。耳下腺の腫れと同時に発熱がみられることもあり、3日目くらいが腫れも熱もピークとなります。その後、1週間程度で治ります。

麻疹

麻疹ウイルスによって引き起こされる全身感染症であり、鼻やのどから感染します。通常は10〜12日間の潜伏期を経て発症します。発熱、咳、鼻水、目の充血、赤くかゆみのある発疹などの症状が現れます。一度感染すると免疫は一生持続するとされています。ひどい肺炎や、後遺症として脳炎などを発症するケースもあり、重症な感染症といえます。日本では麻疹ワクチンの普及により、こどもでの麻疹の患者さんは減少しており、ほとんど見かけることはありません。