予防接種|宮前区宮崎台駅の小児科・アレルギー科なら|ゆうゆうこどもアレルギークリニック

〒216-0033 神奈川県川崎市宮前区宮崎1-8-21 宮崎台南シティハウス101
044-866-3030
WEB予約 LINE
ヘッダー画像

予防接種

予防接種|宮前区宮崎台駅の小児科・アレルギー科なら|ゆうゆうこどもアレルギークリニック

予防接種はなぜうつの?

予防接種

こどもは、生まれてから大きくなるまでに様々な感染症にかかります。ウィルスや細菌が感染症の主な原因となります。ウィルスや細菌などの病原体に感染すると体の中で様々な免疫反応が起こり、その病原体に対する防御となる「抗体」が体の中で作られます。この「抗体」がこどもたちを感染症から守ってくれる大切な役割を果たしてくれます。
ワクチンはウィルスや細菌を弱らせたもので、それを注射で体内に接種することで免疫反応を起こさせて、「抗体」が作られるようになります。複数回予防接種を打つことで、より長期間しっかりと「抗体」が作られるようになります。
感染すると重篤化しひどい合併症を起こしてしまうウィルスや細菌がいくつもあります。そういった感染症から大切なこどもたちを守るためにも、予防接種が行われてきました。
生後2か月から2歳の誕生日を迎えるまでの間に多くのワクチン接種があります。タイミングを逃さず接種して、赤ちゃんをしっかり守ってあげましょう。

生後2か月のはじめてのワクチン接種

生後2か月からワクチン接種が可能になります。生後1か月の健診を受けた後、できるだけ早くワクチン接種の受診予約をお取りすることをお勧め致します。はじめて接種するワクチンは以下の4種類になります。

  1. 肺炎球菌ワクチン
  2. 5種混合ワクチン
  3. B型肝炎ワクチン
  4. ロタウィルスワクチン

小さな赤ちゃんをクリニックに連れてくるのは本当に大変なことだと思います。初めてのワクチン接種で心配なこともあると思います。ワクチンに関連すること以外でも、赤ちゃんで心配なことや、聞きたいことなどがあるかもしれません。ご質問、ご不安などあるようでしたら、お気軽にご相談ください。少しでも子育てが不安なく楽しくできるようにお手伝いさせて頂きます。

同時接種をおすすめ致します

こどもに必要な予防接種はたくさんあります。特に生後2か月から2歳まではワクチンの数も多く、1個ずつの接種(単独接種)は何度も来院しなくてはならないので大変です。複数のワクチンを一緒に接種(同時接種)することで来院回数も減らせて、適切な時期にできるだけ早く免疫力をつけて病気を予防できるため、当院では同時接種をおすすめしております。
同時接種の効果や安全性は単独接種と変わりがないと言われています。海外では同時接種が一般的ですし、日本小児科学会でも同時接種をおすすめしております。
同時接種の本数には制限はありませんが、1個ずつ接種したいご希望がありましたら、ご相談ください。

当院で接種できるワクチン

定期接種

予防接種法で「法定接種ワクチン」と定められているワクチンで、公費(無料)で受けられるワクチンです。公費対象となる期間は川崎市から配布される予診票に記載されておりますので、ご確認頂き、忘れずに接種しましょう。

  • 肺炎球菌ワクチン
  • 5種混合(ヒブ・ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオワクチン)
  • B型肝炎ワクチン
  • ロタウィルスワクチン
  • BCGワクチン
  • MRワクチン
  • 水痘(みずぼうそう)ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • 2種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチン
  • HPV(子宮頸がん)ワクチン

(2025年4月時点)

任意接種

公費対象ではないので有料になります。欧米では定期接種になっているものが多く、接種が勧められているワクチンです。以下のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)をご希望の場合は、事前にお電話にてご連絡をお願い致します。

  • おたふくかぜワクチン
  • 3種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)ワクチン
  • 不活化ポリオ
  • インフルエンザワクチン

※上記以外の任意接種ワクチンがご希望の場合は、ご相談ください。

いつ、どのワクチンを接種したら良いの?

ワクチンは種類も多く、さらに最近でも新しいワクチンも追加されているため、なかなかご両親でのスケジュール管理が難しくなっています。
ご不明点は川崎市予防接種コールセンター(044-330-6940)や当院に電話にてご相談ください。
直接ご来院頂き、相談して頂いても大丈夫です。ワクチン接種スケジュール作成のお手伝いをさせて頂きます。

以下のサイトもご参考にしてください。

予防接種の流れ

予約

事前にWEB予約をお願い致します。

※ワクチンの受給が不足してしまい、接種ができない事があります。大変お手数ではございますが、ご予約の前にお知らせや予約ページよりご確認をお願い致します。

予防接種の予約はこちら

  • 予防接種の専門時間帯での受診(平日:14-15時、土曜日13時30分から14時15分)
    クリーンタイムという専門時間帯を設けておりますのでご安心ください。小さなお子様の予防接種はこの時間帯での受診をおすすめ致します。
  • 一般診察時間帯での当日の順番予約も可能です。
    部屋分けなどをし、十分な感染対策をしてご案内致します。
  • 予防接種に加えて診察もご希望される場合は、来院時に受付にお伝えください。
    混雑状況によっては予防接種後に診察をお待ち頂く場合があります。また診察内容によっては後日の再度の受診をお願いすることがありますのでご了承ください。

お持ち頂きたいもの

  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 医療証
  • 予防接種予診票
  • 診察券(お持ちの方)
  • 母子手帳をお持ちでない場合、予防接種は受けられませんのでご了承ください。
  • 予診票の必要箇所は事前にご自宅でご記入頂きご持参頂けますと、来院後スムーズに接種ができます。記入などに関して不明点などあれば、当日来院時に受付にご相談ください。

当日の流れ

  1. 来院時に予防接種で来院した旨をお伝えください。母子手帳などをお預かり致します。
  2. 体温測定を行います。体温は来院前にご自宅で測定して頂き、予診票に記載して頂けますとスムーズに接種可能です。
  3. 接種後は受付にて母子手帳をお返し致します。次回の接種のお知らせなども行います。
  4. 受付で会計を致します。公費対象のワクチンのみであれば会計はありません。お支払いは現金、カード払いが可能です。(バーコード決済は対応しておりませんのでご了承ください。)
  5. 会計後はご帰宅頂けますが、接種後30分はアレルギー反応などが起こることがありますので、すぐに来院できる場所にいるようにしてください。

今日は予防接種しても大丈夫?
予防接種の前の事前確認

安心してワクチン接種をするために、接種前に以下の内容をチェックしてみましょう。
該当する場合や判断に迷うことがあれば接種前にご相談ください。

接種に行く前のチェック項目

  • 発熱(37.5℃以上) がある
  • 咳や鼻水があり、つらそう
  • 吐いている、下痢をしている
  • 治療中の病気があり、服薬している
  • 上記の症状がありご相談頂いた場合、予防接種を延期する判断をさせて頂くことがあります。
  • 予防接種で強いアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことがある場合や、卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたことがあるような場合は、予防接種後にしばらく院内で待機して頂き、様子を観察させて頂く場合があります。